空手を始める人のために

April 30, 2005

空手を始める人のために 【流派・道場の選び方 その2】

■流派よりも、道場が大事!

あなたが、これから空手を習いたいのであれば、

「どの流派が自分に合っているか?」よりも、
「どの道場が自分に合っているか?」を考える方が、楽しく空手を続けるために、重要な事です。

例えば、自分は絶対に○○流が良い、と思って入門しても、道場が非常に封建的で、しごきがあったり、人間関係がうまくいかなかったら、どうですか?
いくら、その流派が好きでも、道場に通うことが苦痛になりますよね。挙句の果てに、憧れていた流派までも、嫌いになってしまうかも知れません。

ですから、流派よりも、まずは実際に道場を見学して 、雰囲気が良いか、特定の人だけが威張っていないか、などをチェックしてください。

自分に合った道場を選ぶと、必ず長続きします。長続きするということは、確実に強くなれる、ということですから。

特に、今から書くような道場は要注意ですので、きちんとチェックしてくださいね。


1.師範が必要以上に威張っている道場。
  空手道場というと、封建的なイメージが強いですが、最近では、親切丁寧に教えてくれる道場も多くなっています。
師範が威張っているということは、それだけ封建的だということ。そんな道場は、練習内容も前近代的かもしれません。


 2.教え方が、体系だっておらず、「体で覚えよ」とばかりに、
   丁寧な教え方をしていない。

  教え方が体系だっていないということは、明確な稽古のプログラムが存在しない、ということです。
そんな道場では、成長するのに非常に時間がかかります。
もし、続けられたとしても、自分が教える立場になったときに、教え方が分からない、ということになってしまいます。


 3.白帯に、必要以上に厳しい稽古を課している。
  白帯のうちから厳しい稽古を課すというのは、どうかと思います。
例えば、全くの野球の素人に、140kmのボールを打て、と言ってるのと同じです。
「白帯にはこの稽古」「色帯にはこの稽古」という風に、段階的にステップアップできるシステムをとっている所が望ましいです。


4.先輩が訳もなく威張り散らしている。
  これも、1.のケースと同じですが、先輩が威張り散らしているような道場に、良い道場はありません。
空手は、心身ともに強く、正しい自分を形成するためのものです。人間的に?マークが付くような人がいる道場は、避けたほうが賢明でしょう。



5.黒帯の先輩が少なすぎる。
  黒帯の先輩が少ないということは、それだけ続けられる人が少ないということです。
また、黒帯がいない道場は、道場全体のレベルが高くなく、指導もしっかり行われていない場合が多いのです。
ただし、歴史の浅い道場は別ですよ。見学の際に、道場の経歴と黒帯の数を対比すると良いでしょう。


よい道場を選ぶためには、実際に見学にいくのが一番です。
じっくり稽古を観察してくださいね。

それと、見学者に対して親切な態度で応対してくれる道場は、間違いなく良い道場ですので、応対者の態度や、質問に対する答えを、よく聞いて「自分に合っているかどうか」を決めるようにしてください。



mmmmy60137 at 01:06|この記事のURLComments(2)TrackBack(0)

April 28, 2005

空手を始める人のために 【流派・道場の選び方 その1】

空手を習いたい、という人にとって一番悩むのが、

「どの流派が良いのかな?」
「どの道場にしようか?」

ということではないでしょうか。

「俺は絶対に、極真が良い!」とか、
「芦原空手を習いたい!」等と、既に決意している場合は、その流派を学ぶのが良いと思います。

しかし、空手を習いたい、という多くの人が、「絶対にこの流派にしたい!」という、明確な答えを持っていないケースもあるのです。
「近所にあるから」というのが、意外と多いケースです。

そこで、これから空手を始める人のために、流派・道場の選び方をアドバイスします。

断っておきますが、「この流派が強い」とか、「この流派が優れている」とかを言うつもりは、まったくありません。

空手を修行するものにとって、「どの流派が最強」などと、安易な最強論に偏った考えをするのは、極めてナンセンスであり、そういう議論は、得てして空手経験のない人が、評論家ぶって話をする類のものだと思います。

重要なのは、空手や格闘技を、テレビの前に寝転びながら、「あいつは強い」とか、「この流派が強い」と無責任な空論を振りかざすことではなく、空手を修行することで、心身ともに、強い自分を手に入れることです。

「見る」ための流派選びではなく、「やる」ための流派選び・道場選びを念頭に置く必要があります。


・・・・と、いうことで今日はここまで(笑)

次回から詳しく書きますね。



mmmmy60137 at 00:20|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

April 20, 2005

■修行の心得その5【楽しむ】

実は、この「楽しむ」ということが一番大事なことです。楽しくないと、続かないですよね。 例えば、「強くなりたい」という、強い願望を持っていても、「怖い」「痛い」「つらい」ばかりを思っていたのでは、おそらく茶帯も取れないでしょう。続きを読む

mmmmy60137 at 17:52|この記事のURLComments(3)TrackBack(0)

April 19, 2005

■修行の心得その4【仲間を作る】

仲間を作ることは、空手修行を長く続けるために、最も重要な事です。


空手は、他のスポーツと違い、意外と孤独なんですよね^^

「自分さえ強くなればいい」という考えを捨てて、「気の合う仲間と一緒に強くなっていこう」という気持ちになることが重要です。

続きを読む

mmmmy60137 at 23:39|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

April 03, 2005

■修行の心得その3【稽古日誌をつける】

毎回の稽古が終わってから、稽古日誌をつけることをお勧めします。
稽古が終わった後は、それこそ心身ともにクタクタになりますが、こつこつ日誌をつけるようにしてください。

その日の稽古の感想や、これからの目標、反省点や良かった点などを詳細に書くことで、毎回の稽古の取り組み方が変わってきます。

また、モチベーションが下がった時などに、稽古日誌を読み返すと、「ああ、俺はこんな事を考えていたのか」「あのころは、すごい情熱を持ってたな」など、初心者の頃のフレッシュな気持ちを思い出させてくれる、という効果もあります。



mmmmy60137 at 16:05|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

March 19, 2005

空手を始める人のために 【修行の心得 その2】

■修行の心得―その2 【段階的な目標を立てる】

空手は、向上心を保ちつづけるために、素晴らしいシステムを採用しています。
それは、「昇級・昇段制度」です。

入門したての白帯の頃は、「はやく青帯になりたい」「黄色帯になりたい」と、帯に色が付くのが楽しみで仕方がありません。

帯の色が変わるごとに、自分が強くなったような気がして(実際に強くなっていくのですが)、楽しいものです。

それが、空手を続けるモチベーションにつながるようになっています。
昇級・昇段の仕組みは、道場や流派によって様々ですが、入門すると、先輩や師範に昇級・昇段の仕組みをよく教えてもらい、どのくらいの期間で昇級していくのか、理解してください。

そして、
「3ヵ月後には、青帯になる」
「半年後には黄色帯になる」
という風に、明確な目標を設定してください。

えてして、なんとなく練習を重ね、昇級試験の時期が来れば、なんとなく昇級していく、という感覚にとらわれがちです。

でも、昇級制度をうまく利用して、「いつまでに」という時期を自分で決めて、それを目標にすれば、空手の練習にもハリが出てくるし、楽しんで取り組めます。

>>空手を始める人のために 【修行の心得 その1】



mmmmy60137 at 00:58|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

January 01, 2005

空手を始める人のために 【修行の心得 その1】

「強くなりたい。」

男なら、誰でも一度は思うことだと思います。

強くなるために空手を習う。端的に言うと、「ケンカに強くなりたい」ということだと思います。

私自身も、空手に興味を持ち、空手の修行を始めたのも、動機は「ケンカに強くなりたい」という、ごくごく単純なものでした。

続きを読む

mmmmy60137 at 23:29|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)