宗道臣

June 27, 2005

少林寺拳法 修行の心得

少林寺拳法には、「修行の心得」として、様々な教えがあります。
今回は、その中から「修行の順序」というものを紹介しますね。
では、

■修行の順序
どんなことを学ぶ場合でも、その道を学ぶための順序がある。少林寺拳法の場合、まず技術の修得から始め、初歩から順序だてて学ぶことが必要で一足とびに高度の技術を得ようとしてはいけない。一つ一つの段階における地道な努力があってこそ高度な技の習得が出来るのある。
続きを読む

mmmmy60137 at 11:30|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

June 14, 2005

チャンスの与え方、活かし方

人生には、色んな転機があります。
転機とは、目の前にチャンスが訪れた時です。
チャンスを逃さずに、成長するもの。
チャンスを逃してしまい、現状維持のままのもの。
下手をすると、目の前のチャンスに気づかないで、チャンスを逃してしまう場合もあります。

私なんかは、普段から「ボー」としてますから、なかなかチャンスに気づかない(涙)。チャンスが去ってから、「あれ、もしかしてさっきの、チャンスだったの?」てな感じが多いです。

さて、チャンスについて、少林寺拳法開祖・宗道臣は、次のように述べています。

その前に、こっちを押してくれると嬉しいです^^↓
人気blogランキング続きを読む

mmmmy60137 at 13:12|この記事のURLComments(2)TrackBack(0)

May 09, 2005

少林寺拳法の教え 力愛不二

今日は、少林寺拳法の教えを紹介します。

力愛不二 という言葉です。

力と愛は、別々のものではなく、一つのものである、という教えです。「力なき愛は無力であり、愛なき力もまた無力である」という言葉にも、この教えが表れています。

世の中の多くは、相反する二つの事柄が、うまくバランスをとって成り立っていますよね。 つまり、どれか一つ片方でよい、というのはないのです。 厳しさと優しさ。技術と力。ノウハウとマインド。 2つの相反する要素を兼ね備えると、無敵ですよ^^

力愛不二。 非常にシンプルな言葉ですが、真理をついた言葉です。

 ところで、この力愛不二を実践している少林寺拳法ですが、単なる武道ではなく、宗門の行として、護身術としてのスタンスをとっています。だから、自らは攻撃しない、守主攻従を旨としています。(自衛隊の専守防衛みたいなもん?) その技術は実に多彩で、

●突き、蹴りを主とした「剛法」
●関節技、投げ技を主とした「柔法」

という、大きく分けて2つの技術体系があります。
特に、柔法は実に合理的ですね。 相手に密着しなくても、相手の力を利用したり、運足法を活用することで、見事に相手を投げることができます。 そして、関節技の痛いことといったら(汗)

試合は、「演武」中心で、練習も寸止めが主なので、その強さは?をつける人が多いのですが、私の経験上、非常に合理的な武術であり、中にはとんでもなく強い人がいます。

だからこそ、アメリカやヨーロッパでも普及しているんでしょうね。ヨーロッパに渡った、少林寺拳法の先達たちは、やはり恐ろしく強かったのだろうと思います。 そのヨーロッパで、実力のみで少林寺拳法を広めた男達のビデオがありますので、紹介しますね。

少林寺拳法~究極の護身術~
青坂寛 水野為男
B0000E6Z04
▲過去数十年に渡り門外不出とされてきたた少林寺拳法の技の数々がついに映像化。合理主義で知られる欧州の地で、自らの実力のみで少林寺拳法を普及させてきた達人たちが、その多彩かつ華麗な技を披露しています。



mmmmy60137 at 23:22|この記事のURLComments(0)

April 30, 2005

■宗道臣の教え まずは自分を大事にすること

少林寺拳法の教えに、

自他共楽

というのがあります。
これは、「半ばは己の幸せを 半ばは他人の幸せを」

という教えとリンクするんですが、自分も他人も共に楽しむ、という意味です。

さて、ここで注意するのが、「自分」が先に来ていることです。
「半ばは他人の幸せを 半ばは己の幸せを」では無いんですね。

それには、深い意味があります。
少林寺拳法の開祖、宗道臣は、1980年に言った言葉に、その意味を解く鍵があります。



自分自身を大事にしない人間があったら、おかしいのであって、己がまず第一だ。
しかし、己が全てではない。相手がある。
半分でも相手のことを考えてあげる。相手の、まして幸せを願うようになったら、戦争なんかいっぺんでなくなるっていうか、起きるはずがない。
もちろん、夫婦の争いもなければ、仲間同士の撃ち合いもないはずれある。




ポイントは、「己がすべてではない」というところです。

人は、ついつい自分の事ばっかりを考えてしまいますよね。
って、私もいつもそうなんですが(汗)、

半分は、他人のことを思いやる。
でも、最初に大事にするのは自分だよ。
ということです。

自分はどうでもいいから、他人に幸せになってもらいたい・・・

ってのは、めっちゃ格好いいですけど、凡人には不可能です(笑)。

自分を大事に出来ない人が、他人を大事にできるはずないと思いますから。

さて、この教え、あなたならどう生活に活かしますか?

mmmmy60137 at 00:46|この記事のURLComments(0)TrackBack(1)

April 27, 2005

■宗道臣の教え 嬉しさや喜びを倍にする方法

今日は、嬉しいことや楽しいことを、倍にする方法をお伝えします。
 
少林寺拳法開祖・宗道臣の言葉です。
えっと、いつもの短い言葉じゃなくて、ちょっと長いけど紹介しますね♪
 

うれしいこと喜びっていうのは倍化するもの。
 
悲しみは人に聞いてもらうと半減するがね。
 
ならな、人が好意でしてくれたこと、素直に受け取ったらどうだ。
仕様もないもの一つ上げても、いつでも持ってくれてるの見ると、
あ、やっぱり喜んで使ってくれてるなぁと思う。
 
もろたけど、どっかへプッといってしもうて、それっきりになってしまうと、
ああ、やっぱり気にいらなんだのかな、と思ったり、失礼なことをしたんじゃないかなぁと思ったりする。
 
これがね、人生のひとつの極意なんだよ。
感情の世界を生きるということ。
相手に喜んでもらえること。
喜んであげること。
 
そういうことをもっと素直にしたらどうかな。
(以下省略)

 
人の好意を素直に喜べる人間って、素敵だと思います。
 
好意をした人間も嬉しいものですね。
 
例えば、なにかプレゼントをもらったとき、どんな風に感謝の気持ちを伝えますか?
 
1.「どうも」
2.「ありがとう」
3.「ありがとう!こんなの欲しかったんだ」
4.「ありがとう!ずっと大事にするよ」
 
3と4が、より相手に喜んでもらえる言葉だと思います。
 
簡単に言えば、大げさに喜ぶこと(笑)。
 
照れくさいと思わずに、言葉に出すことが大事だと思います。
すると、相手も嬉しいですよね。
 
その嬉しそうな様子を見て、あなたも、より嬉しくなると思います。
 
テクニックじゃないですよ。
心をこめることが大事です。
 
「ありがとう」だけじゃなくて、「ありがとう、大事にするよ」
「おはよう」だけじゃなくて、「おはよう!今日も元気だね」
 
など、相手が喜ぶ一言を付け足すようにする。素直な気持ちでね。
 
これって、「半ばは己の幸せを 半ばは他人の幸せを」
の教えに通じてますね。


mmmmy60137 at 22:40|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

April 20, 2005

少林寺拳法 修行の心得

今回は、少林寺拳法で習う「修行の心得」を紹介します。
これは、少林寺拳法だけじゃなくて、どんな武道にも通用しますし、武道を離れた生活やビジネスにおいても応用できます。
では・・・続きを読む

mmmmy60137 at 18:01|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

March 29, 2005

脚下照顧

今日は、私が少林寺拳法の修行で教わったことを話します。
 
それは、
 
脚下照顧(きゃっかしょうこ)
 
というものです。
これは、少林寺拳法独自の教えではなく、仏教の教えでもあります。
 
意味を簡単に言うと、「足元をよく見なさい」ということです。
少林寺に関わらず、すべての武道においては、道場に入って靴を脱ぐときに、必ずきちんと靴を揃えて置くことを厳しく教えられます。
 
私は、今でも靴を脱ぐときは、きちんと揃えて置く癖があるので、玄関などで靴を脱ぎっぱなしにする神経が、どうにも理解できなくなっています。
 
靴を揃えて脱ぐ、というのも脚下照顧。
 
でも、この教えは、もっと深い意味があります。
続きを読む

mmmmy60137 at 23:10|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)

March 17, 2005

半ばは己の幸せを 半ばは他人の幸せを

今日は、少林寺拳法の根幹を成す教えを紹介します。
 

半ばは己の幸せを 半ばは他人の幸せを

 
前に紹介した、自他共楽の教えです。
 
自分だけが楽しむのではなく、他人も一緒になって楽しむ、ということです。
ポイントは、先に「己」がきていること。
先ず最初に楽しむのは、自分であり、その後に他人と楽しみを共にする。
という教えです。
 
この順番って、結構重要だと思います。
「他人」が先になると、自己犠牲をしながらも、他人のことを優先する、という意味になってしまいがちですから。
 
少林寺拳法では、合掌礼に代表されるように、お互いを尊重しあいながら、上下のない関係づくりが重視されますが、先ずは自分が楽しむことです。
 
日常生活でも、そうですよね。
 
自分が楽しいから、他人にも楽しさが移ります。
長く続く人間関係や、趣味、仕事などは、自分が楽しんでいないと続かないですよね。
 
この教えは、馴れ合いを奨励するものじゃなくて、自己確立とのセットで述べられるものなんです。
 
奥が深いですね〜、少林寺の教えは。
 
 


mmmmy60137 at 00:07|この記事のURLComments(3)TrackBack(0)

March 11, 2005

己こそ己の寄るべ

以前、少林寺拳法の「自己確立」という教えを紹介しましたが、今日紹介する教えは、その「自己確立」を、もっとも分かりやすくしたものです。

 

少林寺拳法は、「宗門の行」として、護身術を教えながら人づくりによる、国づくりをめざしているのですが、人生に役立つ教えがたくさんあります。

 

その中に「聖句」というのがありまして、道院(道場)生は、日頃の練習時に、唱えています。

 

私自身、最も好きな言葉であり、人生における、生き方の指標・拠り所となっています。

 

では、その言葉を紹介しますね。

 





己れこそ、己れの寄るべ、己れを措きて誰に寄るべぞ、良く整えし己れこそ、まこと得がたき寄るべなり

自ら悪をなさば自ら汚れ、自ら悪をなさざれば自らが浄し、浄きも浄からざるも自らのことなり、他者に依りて浄むることを得ず





 

強烈、といっていいほどに、明快・単純です。

「己(おのれ)」を拠り所として、他者に依存することをしないこと。

 

すべての行動の結果は、自分自身が原因であり、決して他者に責任を擦り付けたり、責任転嫁しないこと。

 

この教えは、私の人生に、極めて大きな影響を与えています。

 

仕事でうまくいかなかった時。

 

お客さんが悪い?

部下が悪い?

上司が悪い?

景気が悪い?

 

ついつい、自分のことは棚に上げて、他者に責任を持っていこうとしますよね。

かく言う私も、他者へ責任を転嫁する場合が多かったりし、反省しきりですが・・・。

 

少林寺拳法の「自己確立」の教えでは、すべては、まず確固とした自己を形成することに重点がおかれています。

 

他者に依存することなく、

他者に責任転嫁することなく。

 

すべては、「自分」という存在を認め、己を律していくこと。

 

・・・・と、ここまで書きましたが、私自身は、決してこの教えの通りのような人間ではなく、むしろ逆に、依存したり、責任逃れをしてしまってます(^^;)。

 

だからこそ、自戒の念を込めながら書いてるわけです、ハイ。

 

でも、この教えとは、一生付き合っていくつもりです。

10年以上も修行をサボり続けてる、休眠拳士なんですが・・・・・。



少林寺拳法に興味のある人に、オススメの本です。
入門編ってとこかな↓


Click Here!



mmmmy60137 at 00:27|この記事のURLComments(2)TrackBack(0)

February 22, 2005

人の質が、すべてを決める


人、人、人 すべては人の質による

少林寺拳法開祖 宋道臣
 
この言葉は、少林寺拳法の開祖、宋道臣が戦後の日本に、「人づくりによる国づくり」の理想を掲げ、少林寺拳法を始めた時のきっかけとなったものです。
 
いくら、生活が豊かになっても、全ては人の質による、という言葉は、まさに物質社会、大量消費社会に生きる我々にとって、非常に示唆に富んだものだといえると思います。
 
さて、最近のビジネス界では「仕組み」がブームです。
 
「売れる仕組み」
「寝てても自動的に儲かる仕組み」
「人材を育てる仕組み」
 
等など。
 
確かに、「仕組み」は大事です。
会社内においても、明確なルールを決めて、効率よく会社運営をしていく必要があります。
 
でも、「仏作って魂入れず」
 
ということにならないようにしなければなりません。
いくら、素晴らしい「仕組み」が出来たとしても、その「仕組み」を動かすのは、人間ですよね。
 
人の質が低いと、仕組みそのものも、うまく機能しません。
ついつい、「仕組みを作ったから、これでいいや」となってしまいがちですが、長期的に見た人材育成を怠ると、将来、大変なツケが回ってくるかも知れません。
 
人の質とは、専門的なスキルや知識などはもちろんですが、もっと総合的にみた、「人としての格調高さ」を磨いていくことが、ビジネスの世界でも必要になる時代がやってきそうな気がします。
 
従来のアメリカ的な効率主義経済から、もっと「人の質」に重点をシフトした、東洋的な経営感覚、とでも言うんでしょうか?
 
困難に負けない忍耐力。
困難に立ち向かう勇気。
 
など、ビジネスに必要な要素は、つまるところ、「人の質」が原点になりますよね。
 
と、いうことで、「仕組み」も大事ですが、「人材育成」の重要性も、今後ますます高まってくるということです。
 
えー、今日は長くなってしまいましたが、この教えは、私が最も好きな教えの中の一つだったので・・・。
 
 


mmmmy60137 at 23:35|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)